皆さんこんにちは!元湯のマモと申します。
ここではあわくら温泉元湯の4つの魅力紹介と、 最後に読者様すべてが対象となるプレゼントをご用意しております。 ご自宅で元湯を感じていただけるプレゼントになっているので、ぜひぜひ最後までお付き合いください。
あわくら温泉元湯は「森を味わう」をテーマにしてお店づくりをしています。
そのテーマの中でもメインになってくるのは、地域の山々で獲れた新鮮ジビエ料理です。とくに9月にお出しする鹿肉は、繁殖期の8月に仕留められた雄鹿をメインでご提供できるので、一年を通して一番美味しい時期になります。
繁殖期の雄鹿はエネルギーをたくさん蓄えないといけないので、春から夏にかけて若草や新芽をたくさん食べて育ちます。木ノ実で育つ秋の鹿とは一味違い、脂で潤いのあるもっちり感がたまりません。
また、ジビエをご提供していて一番驚かれるのが「臭みのなさ」です。逆に私はこの地域でしかジビエ肉を食べないので臭みがある印象が全くないのですが、これはどうやら止め刺しをしてから処理施設へ搬入するタイムラグが少ないことが理由のようです。いかに新鮮な状態で血抜き処理ができるかがお肉の品質に影響するというわけですね。
西粟倉村やお隣智頭町には民間企業が運営するジビエ解体処理施設があるので、鮮度の高いまま処理されたお肉をご提供できます。ぜひこの辺りの違いも味わっていただけると嬉しいです!
あわくら温泉元湯では、そんな新鮮で美味しいジビエ料理を皆さんにご堪能していただきたく、イノシシの味噌鍋をメインにした「森を味わう猪鍋ディナーセット 3800円/名」をご用意しています。コースの詳細は こちらのページ からご覧いただけます。
普通イノシシ鍋を食べようと思ったら5,000円はします… 。当宿でもいつまでこの価格でご提供できるかわかりませんので、ぜひお早めに味わいにきてください!
鹿、鹿、猪…美味かったぁ♪ #西粟倉飯テロ pic.twitter.com/IhIuXnkqrK
— Dr. カピ(松崎 光弘)|創発コーディネーター (@Capy_PhD) August 8, 2022
元湯のジビエディナーのコース料理
ボクも大好きです https://t.co/TmsqdlLEdr— 牧 大介 西粟倉・森の学校とエーゼロ (@daisuke_maki) August 8, 2022
美味しいお料理と一緒にジビエの知識も一緒にお召し上がりいただきたいので、自前のミートチャートをつかって一品ずつご説明させていただきます。これが結構喜んでいただけていてうれしいです。(逆に写真をよく撮られます 笑)
ジビエディナーコースの締めは、イノシシ鍋でつくるおじやをご提供いさせていただきます。イノシシ肉の旨味と自家製味噌が絡み合ったスープでつくるおじやは本当に絶品なのでお腹のペースを抑えてぜひ辿りついていただきたい…
これ、めちゃくちゃ美味いんすよね😳今まで食べたおじやの中で圧倒的No.1 https://t.co/joIP5yCpTz
— バラック (@M_BALLACK13) August 14, 2022
改めまして、一年を通して9月が一番美味しい時期です。 夏休みシーズンにコロナ感染やお仕事の理由で旅行を楽しめなかった方にこの情報が届くことを願います!
ジビエ料理以外にも、元湯では自然大好きな方にとっても喜んでいただける当宿ならではの魅力が盛りだくさんありますので、今回は厳選して3つ紹介させていただきます。
後半でプレゼント企画を用意しておりますのでぜひ最後までお付き合いください!
森を味わう薪の宿とは?
元湯は人口1400人の田舎村にある小さな温泉宿。極力人工物を排除しながら自然の恵みを存分にいただいて宿を営んでいます。普段は都市に住んでいても、たまには自然を体いっぱーい感じたい!という方には是非是非読み進めていただきたいです^^
特に、こんな方は絶対楽しんでいただけると思います!
焚き火!興味あるけどする機会がない…
温泉大好き!プチ旅行大好き
子どもと楽しめる宿を探している
最近疲れ気味。自然のものをたくさん食べて英気を養いたい…
すでにご利用いただいた皆さんから嬉しい口コミたくさんいただけてます😭🙏
124件の口コミがご確認いただけます。続きはこちらのGoogleマイビジネスで👇
お客様の声(Googleマイビジネス)
あわくら温泉元湯は、2021年1月から「森を味わう薪の宿」とコンセプトを改めてお店づくりに励んできました。
コロナ真っ只中で宿屋として相当ピンチではありましたが、どうすればお客さんにもっと楽しんでもらえる宿になれるかを必死に考えて自分たちがやるならこうだ!を表現したものこそが森を味わう薪の宿であり、新しいあわくら温泉元湯です。
具体的には、
天然温泉 ジビエ料理 ヒノキビール 焚き火
の大きく4つの楽しみ方があります。
先に紹介させていただいたジビエ料理以外の森を味わう魅力について、一つずつお話させていただきますね。
薪火で沸かす、あわくらの天然温泉
まず一つはお店の名前にもついている通り天然温泉がございます。
ラドンという成分が豊富に含まれているラジウム泉で、新陳代謝をあげて血液や細胞の働きを活発化させる効能があるとされています。そのために上がった後もカラダのポカポカが持続するとして地元のみなさんに古くから愛されてきました。
この温泉には伝説が残っていまして。お話は遠い昔の鎌倉時代に遡ります。この地の山中に狸が住み着いている狸ケ城という洞窟があり、その狸が狩人に撃たれて数日後に元気な姿で山に帰って行くのを見た村人が川辺を探すと湯が湧き出ており、それがあわくら温泉の由来とされています。
あわくら温泉は源泉温度が14度。そこから適温になるまで灯油の代替えとして薪火を使って沸かしています。薪は地域の林業から排出される間伐材を使っているので、まさにサスティナブル!そんな温もりもぜひ味わってください。
それから、小さなお子様連れのご家族も安心して温泉をご利用いただけるようにしています。日頃の衛生管理はもちろんですが、ベビーベッドやベビーチェア。無添加のシャンプーとボディーソープを使用。
森を味わう薪の宿となる以前は、子どもの笑顔が真ん中にある大きなお家をテーマに温泉宿を運営していました。その名残は今でも残っていますし、元湯が変えてはいけない部分だと思っています。
お子様連れのご家族向けにもブログを書いているので、私だ!と思われた方はぜひこちらものぞいてみてください★
森を食べるプロジェクト・ヒノキビール
ヒノキビール。聞きなれないワードですよね。
その名の通りヒノキの香りを抽出してつくったクラフトビールです。なぜ檜(ひのき)なのかというと、西粟倉の特産が檜だからです。冒頭でも記載した通り面積の95%が森林で、そのうちの85%が針葉樹林となっているのが西粟倉村。
通常西日本の針葉樹林といえば杉林がメインになりますが、西粟倉村は杉と檜の割合がほぼ半々。50年前におじいさんたちが価値のある檜をたくさん植えてくれたおかげなんですね。
そんな西粟倉村の檜から生まれたクラフトビールが ヒノキビール です✨
ヒノキビールは現在4種類!
- 元祖! ヒノキオリジナルエール
- 女子に大人気!ヒノキホワイトエール
- 癖になる大人の香り!ヒノキスモークエール
- 黒ビール界の異端!ヒノキダークエール
現在はワイングラスと一緒にお出しして香りをとにかく楽しんでいただいています。クラフトビールって全国各地にあって、どれもそれなりに美味しい。フルーティーな味わいが主流ですね。
その中でこのヒノキビールは異質です。とにかくしっかり香りがついている。ヒノキ飲んでる!!ってなりますよ。それでいて美味しい✨
ジビエ料理とも非常に相性がいいので、両者合わせていただき、森を食べるはじめての体験を元湯で🌿
夜の超おすすめの過ごし方・個室前の庭で焚き火パーティ
元湯で一泊される際はぜひ焚き火を楽しんでいただきたいと思っています。お泊まりいただいたお客様からの声で多いのが、「焚き火すごく楽しかった!」の一言。これもぜひ口コミを覗いていただきたい…
都市に住んでると焚き火ってなかなかする機会ないですよね。生まれてこのかた焚き火をしたことがないという方が意外と多いことに最近気づきました。
焚き火の魅力を一言で言い表せば、最強のコミュニケーションツールです。
炎には人の心を穏やかにする心地よい揺らぎがあります。専門用語では1/fのゆらぎ(エフブンノイチユラギ)と言うそうで、炎ゆらぎの他には宇多田ヒカルさんなどの有名歌手の歌声やモーツアルトの楽曲に見られるとか。そんな癒しを前にして人は心を開くんですかね。
まあ、あまり小難しいことは考えずに炎をイジイジするのがいいですね。焚き火の紹介になった途端に急にうまく説明できなくなっています(笑)。それくらい、理屈なしに焚き火は最高なんです。
去年の12月からは炙って楽しいおつまみをつけて焚き火セットとしてご提供しています。炎を囲むだけでもじゅーーーにぶんに楽しめるのですが、それに加えてチマチマ炙れるおつまみがあったら言うことなしですよ。ぼくの研究結果から炙りランキングベスト10に入るベーコン、粗挽きソーセージ、カマンベールチーズ、マシュマロの4つをラインナップしています✨
オススメ!としか言ってなくて自らの語彙力を疑うのですが… お一人の方にもオススメなんです…!
元湯で焚き火を楽しまれた方のおよそ3分の1が一人焚き火。実際私もよくやるんですが、何も考えずに炎のゆらぎをぼーっと眺めるんですよね。
傍らにはお酒があってちまちまやりながら。人間には頭を休めて整理する時間が絶対に必要なんです。現代人は働きすぎ!昔の人知らんけど(笑)。
その日が快晴であれば、西粟倉が誇る満点の星空が拝めます✨
西粟倉村はそもそもが山間地域であり空気が澄んでいるというのはありますが、街灯がほとんどなく夜の道は真っ暗。不便なこともありますが、その分星空を輝かせてくれます。
昨年末の12月2日にプロのカメラマンさんがご好意で星空を撮影してくださいました!シャッタースピードは30秒。星空ってなかなか素人では綺麗に撮ることがむずかしく、ついについて写真におさめられて本当に嬉しいです。写真でも十分綺麗で心癒されるのですが、実際はもっともっと壮大な空間が広がってますので、これはぜひ現地でご堪能ください✨
実際はもっとやばいよ!
焚き火して、ベーコン炙って、お酒飲んで、星空見上げて。最高じゃないですか?もう一度言わせてください。オススメです。ちなみに、焚き火とお酒、星空で宇宙と繋がった瞬間の写真がこれです。ご査収ください。
最後まで読んでくださったあたなにだけ。元湯からプレゼント!
本記事では主に 天然温泉 ジビエ料理 ヒノキビール 焚き火 の大きく4つの魅力にフォーカスしてお伝えしてきました。
いかがでしたでしょうか?
元湯の魅力伝わりましたでしょうか?
少しでも行ってみたい!と思っていただけたなら幸いです。実はこれでも3分の1も魅力をお伝えできてないんですよね。
というのも、西粟倉村自体が移住者が殺到する奇跡の村といわれていて、アクティブな人たちで溢れかえっているからです。10年間でベンチャー企業が35社立ち上がっている驚異の村です。
知れば知るほど面白い村なんです〜〜!
みなさま、大変お待たせしました!
最後までお読みいただきありがとうございました。お付き合いいただいた方だけに、選べる2つの特典をご用意いたしました!
今だけです!
特典① 元湯オリジナルポストカード
個性あふれるデザインが魅力の温泉ポストカードです。こちらのイラストは長く元湯のクリーナーとして働いてくださっていたフリーイラストレーターさんの作品。元湯を知り尽くしている方だけに隅々まで細かくデザインされています。実店舗でしか販売していないものなので、ぜひコレクションにしてください✨
特典② 薫湯 ヒノキ&カモミール
百年の森の村、西粟倉村で育ったヒノキでつくった『薫湯』パック。ヒノキチップに相性のよい『カモミール』をあわせました。ご家庭のお風呂で気楽にリラックスできるヒノキ風呂をご堪能ください。
◇◇◇『薫湯』の楽しみ方◇◇◇・お風呂に袋ごと入れて、手で揉むことで香りをお楽しみいただけます。(※念のため一度お湯につけたものは翌日以降のご利用はお控えください)
プレゼントの応募方法は超簡単!
下記のリンクから元湯のLINE公式アカウントを友達登録いただき、ひらがなで
おくりもの
と入力して送信。
↓ ↓ ↓
その後、入力フォームが送られてきますので、そちらに必要事項をご記入いただき、送信ボタンを押してください(※必ず送信までお願いします)。
プレゼント投函まで最大1週間いただいております。10日経っても届かない場合はLINEでメッセージください。
宿を引き継いでもうすぐ2年。支えてくださった方々のおかげ様で本当に最高の温泉宿ができました。
だからこそ、あわくら温泉元湯を一人でも多くの方に知っていただきたいと思っています。
最後までお読みいただきありがとうございます。
喜んでいただけると思うので、ご自宅でこの村の香りをちょこっと味わえるプレゼント受け取ってください^^
受け取り方は、LINEで「おくりもの」と送付いただくだけです!
それでは、本日も一生懸命営業して参ります!
ではでは👋
まも(焚き火師)
あわくら温泉元湯・公式LINE